|
|
70歳まで現役目指す親父です |
御殿場市 小山町 美容室
Author:hairstage28
ブログへようこそ!
|
|
最新記事 |
|
|
最新コメント |
|
|
最新トラックバック |
|
|
月別アーカイブ |
|
|
カテゴリ |
|
|
天気予報 |
|
|
メールフォーム |
|
|
カレンダー |
07
| 2013/08 |
09
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
- |
- |
- |
- |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
RSSリンクの表示 |
|
|
QRコード |
|
|
|
9月のお休み |
9月のお休みのお知らせ

2日、 9日、 15日、16日、 23日、 30日
がお休みになります
よろしくお願いします こちらもよろしく
ヘアーステージ28ホームページ
|

GMT練習中 |

練習用のその名もアフロちゃんご来店です
今日は はまさき で 10:1

10分です
左 潤い 右 従来


写真が悪いけど
左側の仕上がりが良いようです
更に検証
|

富士登山行ってきました 3 |
長いお話につきあっていただいてありがとうございます
さて 登山は下りの方がもろに足にきますから
結構きついんです
つってしまった足が心配したとおり すぐ腿がつりはじめましたが屈伸運動をしたところすぐにおさまり
その後は大丈夫でした???何だったんでしょう???


下り始めるとこんな地球ではないような風景が目に飛び込んできます
こんなところも富士山の見所ですね
御殿場口の一番の魅力は下りの大砂走りです
一歩で3メートル程一気に下れます
年甲斐も無く結構走って下りました
次郎坊を過ぎ

なぜ下山道を登ってしまったのか キョロキョロしながら下山していると
右手に登っている人発見
なんと20メートル程横を登っているではありませんか
どうも登山道に入ってすぐのところでロープのないところから右の下山道に入ってしまい
下山道右端のロープを目印に登ってしまったようです
そんなこんなでいりいろありましたが無事下山でき
予定より随分と早いそして以外と元気に帰宅できましたとさ
風も強く大砂走りを駆け下りて来たので持ち物も砂だらけ
後片付けは随分と大変でした
皆さん単独の弾丸登山には充分注意しましょう
来年どうしよー
おしまい
|

富士登山行ってきました 2 |
出発前からトラブル続きの今回の登山も
気持ちも持ち直し再び頂上を目指します

こんな景色を眺めつつ上を見上げれば登山者の人がチラホラ視界に入ります
周りに人がいるとこころなしか元気もでるってもんです
風も強く口もからからですがポカリなど口にしながらひたすら登りますよー
登山開始から5時間程で
ここまでくるとご来光を頂上で見た人と頂上を目指す人でにぎわってます
もうひと頑張りと手持ちのチョコやナッツを食べまた登り始めます
ところが
20分程登った 岩を大きくまたいだ所で大腿四頭筋がピクッとつってしまい一瞬考えましたがいわゆる大人の対応ってやつでしょうか 大事をとってリタイヤすることにしました
もし上で動けなくなったら最悪ですもんね
残念ですが家に帰って登山終了ですから
帰りも先ほどの
で休憩 ストレッチして足のようすを確認
ウイダーやポカリなどで栄養補給
今度は御殿場口五合目をめざしひたすら下ります
足がどうなることやら つづく
富士登山なげー
|

富士登山行ってきました |
18日 夏休みを利用して富士登山に行ってきました
昨年はひざが痛くなりお鉢巡りを断念したので1年がかりのリベンジです
山頂からの絶景は昨年十分楽しめたので昨年の失敗を踏まえ今年はのんびり登山を楽しむ が目標
ところが出発前からトラブル
結局1時間半しか眠れず調子悪ければ辞めても良いや位の気持ちで深夜1時頃出発しました
昨年は須走口から登ったので今年は地元御殿場口
御殿場口は他の登山口に比べるとはるか下からのぼるので上級者向け
のんびりが目標なので登山口で調子をみて決めようとコンビニでパスタとお茶を買い栄養補給
1時間ほど体を慣らしながらストレッチしたりトイレに行ったり
ついていない時はとことんついてなくて 隣の車では星を観察しているのか天体観測の望遠鏡らしきもので外で何やらやってます
申し訳ないので極力明かりをつけないように手探りで車の中でパスタをあけるとなぜかソースがこぼれていて手がベトベト 登山用の飲み水しかなくて貴重なペットボトルの水で手を流す
ストレッチをしていると左の内腿あたりがつってしまったり
でも眠気も無く体も調子良さそうだったので登頂開始
大石茶屋をこえ左側の登山道へ
ヘッドライトをたよりに目印のロープに沿って登っていくといつまでたっても一直線にぐずぐずの砂地を登っていくばかり
出てくる看板も下りの標識ばかり
周りの人は誰もいません
心配になりながらもとにかく登らなくてはいけないので 足をとられながらも必死に登り1時間程で次郎坊に到着 ここで左側からの登山道と交差していてようやく自分が下山道を登っていた事が判明
心が折れそうになっても諦めて下山しなくて良かったと ようやく元気がでてきて気持ちも前向きに登山を続けます


そしてようやくこの時間がやってきました
こんな景色が見られるのでキツくても登山を辞められません
こんな大作初めてです つづく
|

富士登山 |
明日は4時に閉店になります
お知らせの通り20日(火)まで夏休みになります
日曜には富士登山に行ってきます
綺麗な写真が撮れたらアップします

お楽しみに
|
|
|